「薪割り&たき火体験」を開催しました!
少し寒かったものの、お天気に恵まれ、今回のイベントを開催しました。
場所は、菅生にある「薪の駅いけだ」です。
(普段はのぼり旗はないのですが、今回のイベントのために用意して頂きました!)
今回の薪割り体験の講師は、「池田薪の会」の梅田さんです。
池田の山のことについてのお話を交えながら、
参加者の皆さんに向けて、薪のことをレクチャーして頂きました。
まずは割りやすい、小さい丸太から。
呑み込みの早い参加者の方々、あっという間にたくさんの薪を
割っていくことができました。
太い丸太、固めの広葉樹の丸太にも挑戦して頂きましたが
次々と割っていく参加者の皆さん。
これをみた梅田さんも驚きを隠せませんでした。
斧や機械で割れないサイズの丸太は、「楔割り」という方法で
薪にしていきます。
大きい丸太の木の目に沿って、楔を刺し、それを打ち込んでいく方法です。
この方法には、参加者の皆さんも少し苦戦した様子。
しかし、皆さんで力を合わせ、楔割りで丸太を割ることに成功しました!
薪割りの後は、たき火で温まりながら談笑。
薪を使って暖をとる「薪ストーブ」について、参加者の皆さんは興味津々。
今回は薪ストーブを用意することができませんでしたが、
薪のよさや、火の楽しみ方について知って頂けるいいきっかけが出来ました。
「薪割り&たき火体験」を開催しました!
少し寒かったものの、お天気に恵まれ、今回のイベントを開催しました。
場所は、菅生にある「薪の駅いけだ」です。
(普段はのぼり旗はないのですが、今回のイベントのために用意して頂きました!)
今回の薪割り体験の講師は、「池田薪の会」の梅田さんです。
池田の山のことについてのお話を交えながら、
参加者の皆さんに向けて、薪のことをレクチャーして頂きました。
まずは割りやすい、小さい丸太から。
呑み込みの早い参加者の方々、あっという間にたくさんの薪を
割っていくことができました。
太い丸太、固めの広葉樹の丸太にも挑戦して頂きましたが
次々と割っていく参加者の皆さん。
これをみた梅田さんも驚きを隠せませんでした。
斧や機械で割れないサイズの丸太は、「楔割り」という方法で
薪にしていきます。
大きい丸太の木の目に沿って、楔を刺し、それを打ち込んでいく方法です。
この方法には、参加者の皆さんも少し苦戦した様子。
しかし、皆さんで力を合わせ、楔割りで丸太を割ることに成功しました!
薪割りの後は、たき火で温まりながら談笑。
薪を使って暖をとる「薪ストーブ」について、参加者の皆さんは興味津々。
今回は薪ストーブを用意することができませんでしたが、
薪のよさや、火の楽しみ方について知って頂けるいいきっかけが出来ました。