かきもち&きび団子づくりをおこないました!
教えて下さるのは、池田町でかきもちを生産している
「あざみグループ」さんです。
まずは、かきもち作りから!
まずは、もちを裁断機で薄く切っていきます。
簡単そうに見えますが、実は力加減など、とってもコツがいるのです。
しかし、それを難なくこなしていく参加者のみなさん。さすがです!
続いては、切ったもちを藁で編んでいく作業です。
これも、実はなかなか難しい技!(やってみてわかりました…)
あざみグループのお母さんに教わりながら、丁寧に編んでいきます。
藁で編んだもちは、1カ月ほど乾燥させて、油で揚げて頂きます。
続いては、きび団子づくりです。
あざみグループさんのきび団子は、春~秋にかずら橋近くの「ぬくもり茶屋」で販売してる、池田町の人気商品のひとつ!
今回は、アツアツの出来立てを頂きます。
まずはきび粉、米粉などの材料を混ぜ合わせます。
ポイントは「熱湯を使う」こと。そうしないと、うまく混ざらないそうです。
混ぜ終えた後は、食べやすい大きさに丸めて、火が通るまで茹でます。
みなさん、とても楽しそうに生地を丸めてらっしゃいました!
茹で上がったら、きなこをまぶして、串に刺して完成!!!
自分で作った、出来立てのきび団子の美味しさは格別です(^^)
池田町の伝統的なおやつを、自分で作れる「かきもち&きび団子づくり教室」は
毎年冬季に開催予定です。
興味がありましたら、ぜひお問い合わせください!
かきもち&きび団子づくりをおこないました!
教えて下さるのは、池田町でかきもちを生産している
「あざみグループ」さんです。
まずは、かきもち作りから!
まずは、もちを裁断機で薄く切っていきます。
簡単そうに見えますが、実は力加減など、とってもコツがいるのです。
しかし、それを難なくこなしていく参加者のみなさん。さすがです!
続いては、切ったもちを藁で編んでいく作業です。
これも、実はなかなか難しい技!(やってみてわかりました…)
あざみグループのお母さんに教わりながら、丁寧に編んでいきます。
藁で編んだもちは、1カ月ほど乾燥させて、油で揚げて頂きます。
続いては、きび団子づくりです。
あざみグループさんのきび団子は、春~秋にかずら橋近くの「ぬくもり茶屋」で販売してる、池田町の人気商品のひとつ!
今回は、アツアツの出来立てを頂きます。
まずはきび粉、米粉などの材料を混ぜ合わせます。
ポイントは「熱湯を使う」こと。そうしないと、うまく混ざらないそうです。
混ぜ終えた後は、食べやすい大きさに丸めて、火が通るまで茹でます。
みなさん、とても楽しそうに生地を丸めてらっしゃいました!
茹で上がったら、きなこをまぶして、串に刺して完成!!!
自分で作った、出来立てのきび団子の美味しさは格別です(^^)
池田町の伝統的なおやつを、自分で作れる「かきもち&きび団子づくり教室」は
毎年冬季に開催予定です。
興味がありましたら、ぜひお問い合わせください!