「おこもじ作り教室」を開催しました!
”おこもじ”とは、池田町の方言で「お漬物」のこと。
今回の「おこもじ作り教室」では、池田町でおこもじを生産・販売している
「おこもじ屋」の石田さんのご指導のもと、たくあんをつくりました。
まずは、はさがけしていた大根をおろす作業。
今回は1人約20kgのたくあんを漬けるので、かごいっぱいになるくらいの大根を
参加者の皆さんで下ろしていきました。
下ろした大根は、根元と葉を切り落とします。
なかなかの大根の量でしたが、皆さん手際よく切っていかれて
こちらの想像よりも早く切り終わり、石田さんも大絶賛!
切った大根は、樽の中に隙間が無いように敷き詰めていき、
米ぬか、塩、砂糖、唐辛子、そして吊るし柿の皮を混ぜ合わせたものをまぶし、
再び大根を敷き詰めていきます。
ここで「おいしくなあれ」と言いながら詰めていくのが美味しくなる秘訣なのかも!?
詰め終わったら大根の葉をかぶせ、蓋をして重石を乗せて完成。
あとは約1カ月ほど、美味しくなる頃合いを待つだけです。
しかし、せっかくなので池田で作ったおこもじを味わってもらいたい!
ということで、おこもじ屋で生産した漬物の試食をしていただきました!
山菜の粕漬け、大根の醤油漬け、白菜の塩麹漬けなど
様々な種類の漬物を用意していたのですが、
どれも「美味しい!」と大好評。
あっという間に完食してしまうものも!
池田町で生産した「おこもじ」は、
・こってコテいけだ(池田町)
・こっぽい屋(ベル内)
・福福館(ハピリン内・一部商品除く)
で購入することができます。
池田町ならではの美味しさを、是非味わってみてください(^^)
「おこもじ作り教室」を開催しました!
”おこもじ”とは、池田町の方言で「お漬物」のこと。
今回の「おこもじ作り教室」では、池田町でおこもじを生産・販売している
「おこもじ屋」の石田さんのご指導のもと、たくあんをつくりました。
まずは、はさがけしていた大根をおろす作業。
今回は1人約20kgのたくあんを漬けるので、かごいっぱいになるくらいの大根を
参加者の皆さんで下ろしていきました。
下ろした大根は、根元と葉を切り落とします。
なかなかの大根の量でしたが、皆さん手際よく切っていかれて
こちらの想像よりも早く切り終わり、石田さんも大絶賛!
切った大根は、樽の中に隙間が無いように敷き詰めていき、
米ぬか、塩、砂糖、唐辛子、そして吊るし柿の皮を混ぜ合わせたものをまぶし、
再び大根を敷き詰めていきます。
ここで「おいしくなあれ」と言いながら詰めていくのが美味しくなる秘訣なのかも!?
詰め終わったら大根の葉をかぶせ、蓋をして重石を乗せて完成。
あとは約1カ月ほど、美味しくなる頃合いを待つだけです。
しかし、せっかくなので池田で作ったおこもじを味わってもらいたい!
ということで、おこもじ屋で生産した漬物の試食をしていただきました!
山菜の粕漬け、大根の醤油漬け、白菜の塩麹漬けなど
様々な種類の漬物を用意していたのですが、
どれも「美味しい!」と大好評。
あっという間に完食してしまうものも!
池田町で生産した「おこもじ」は、
・こってコテいけだ(池田町)
・こっぽい屋(ベル内)
・福福館(ハピリン内・一部商品除く)
で購入することができます。
池田町ならではの美味しさを、是非味わってみてください(^^)